そうまの未来創造委員会

委員長 西村 昌也
副委員長 森  拓也
副委員長 髙橋あゆみ
副委員長 平澤 聖澪
委員 髙橋 興央
委員 川上 聖司
スローガン

「想いを形に~楽しむことが未来への一歩~」

基本方針

新型コロナウイルスなど経済活動を足止めする世界的な不況、まさしく暗闇です。しかし、一筋の光があればそこを目指し進めます。

そうまの未来創造委員会は、ひとづくり、まちづくりをするために、未来に向けての礎を構築して道筋を照らしながら「明るい豊かな社会の実現」を目指します。

「明るい豊かな社会」とは、地域に魅力が溢れ、ワクワクするまちに、郷土を愛する人々が相集う社会だと考えます。このような社会を実現するために、「未来を見据えたまちづくり」「郷土を愛する青少年の育成」「未来をつなぐ会員拡大」に焦点を置きます。

「未来を見据えたまちづくり」では、SDGsの理念にもとづき、環境問題や地域の安心安全な生活環境の補佐と事業の創出を行うためにも、まずは自分たちの足元を研究しながら地域を総合的に捉え、我々が学び地域社会問題を調査することから始めます。そこで、情報収集が幅広く行える異業種交流会や観光基盤になる事業を開催します。

「郷土を愛する青少年の育成」では、相馬市は野馬追と民謡の町として、文化に結び付いた町です。近年では東日本大震災からの復興の一部で浜の活性化が進み、中央道の開通など、インフラ整備も整ってきました。そんな資源豊かな地域を生かし、郷土に対する愛を共に学び、育みたいと考えます。そこで、昨年度に子どもたちの郷土体験や地域の魅力を発信できたシーサードフェスを行います。

「未来をつなぐ会員拡大」では、相馬青年会議所は何を行っている組織なのか、対外に対して理解していただくことが、会員拡大へ向けた一歩目だと考えます。そこで、SNSなどを活用して、団体メリットを積極的に発信していきます。

委員会メンバーで発案した事業をチーム一丸となって一つひとつ実現し、楽しくJC運動を行い、目的の達成を感じることで持続的な活動へつながり、メンバーのさらなる団結が生まれ、より強靭な組織形成が見込まれると考えます。

<事業計画>

1.子供達の将来の糧になるような、事業の企画・開催

2.地域活性化への原動力となる事業の企画・開催

3.会員拡大

4.会員同士の交流強化・会員の資質向上を目的とした事業の企画・開催

5.各事業の記録・管理・保管

Contact

お問合せ電話番号
TEL 0244-36-4411
受付時間 10:00~15:00(土・日・祝日除く)